ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、「寄附」という形でお好きな地域を応援できる制度です。
寄付金を納め手続きをすると、翌年の所得税や住民税の還付・控除が受けられることに加え、自治体によっては御礼の品も用意してくれています。
地域に貢献でき、お礼品もいただける魅力的な仕組みです。
![好きな地域を応援できる!|税金が還付・控除される!|地域の特産品がもらえる](img/sec01_img01.png)
手続きは面倒?
3ステップでOK!
![STEP1 寄付する → STEP2 届く → STEP3 返送する](img/sec02_img01.png)
※「ワンストップ特例制度」で申請を行う場合 ※本STEPは寄附先を年間5自治体までに納める必要があります。6自治体以上寄附した場合は確定申告が必要です。 ※5自治体以内であれば、6回以上寄附することもできます。 ※もともと確定申告が必要な場合は本STEPの対象外です。 ※控除額の上限は年収、家族構成等によって異なります。
お得なの?
実質年間2,000円で
全国から特産品が届く
お得な制度です!
![たとえば・・・5万円を寄付した場合](img/sec03_img01.png)
※複数回申し込んでも実質負担額は2,000円です。
どんなものがもらえる?
幅広いお礼の品が
用意されています!
お米やお肉、お酒はもちろん
温泉、アクセサリーなど、
たくさん用意されています!
ランキングはこちら
※外部サイト「ふるさとチョイス」にリンクします
いくらから寄付できるの?
数千円※から
寄付できます!
![たとえば・・・5万円の場合](img/sec05_img01.png)
※地域によって異なります。
私は対象?
年収がおおよそ
200万円以上の方は
対象です!
![共働きの夫婦は、それぞれの個人として対象|新入社員の方や自営業の方も対象|企業版ふるさと納税もあります](img/sec06_img01.png)
※控除額の上限は年収・家族構成等によって異なります。詳しくは免除額シュミレーションをチェックしてください。
控除額シミュレーション
いくらまで実質負担
2,000円で寄付できるか、
チェックしてみよう!
控除限度額計算
シミュレーション
※外部サイト「ふるさとチョイス」にリンクします
クレジットカードでの
手続きの流れ
- STEP1
-
支援したい寄附先の自治体を選ぶ
- STEP2
-
クレジットカードで寄附を申し込む
- STEP3
-
税額控除の手続きをする
- STEP4
-
税金が還付・控除される
※自治体によってはお礼品が届きます