「コーポレートカードとビジネスカードの違いって何?」
「法人カードを発行するなら、どちらがおすすめ?」
このように、法人カードを発行するにあたって、お悩みの方は多いです。
このページでは、コーポレートカードとビジネスカードの違いについて、分かりやすく解説していきます。
コーポレートカードの、メリットやデメリットもあわせて解説。
どちらの法人カードを発行すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
記事後半では個人カードとの違いについても、分かりやすくまとめました。
フリーランスの方や副業を始めた方のなかには、法人カードの必要性に悩む方も多いです。
最後まで読んで、法人カードを導入するか検討する参考にしましょう。
コーポレートカードとビジネスカードの違いとは?
コーポレートカードとビジネスカードについて、混同して認識している方も多いでしょう。
いずれも事業経費の決済を目的としており、総称して「法人カード」と呼ばれることが多いです。
コーポレートカードとビジネスカードの違いについて、分かりやすく解説していきます。
まずは下記表を見て、それぞれの違いをチェックしていきましょう。
コーポレートカード | ビジネスカード | |
---|---|---|
特徴 | 大企業向け(従業員20名以上) | ・中小企業向け(従業員20名以下) ・個人事業主向け(フリーランス・副業含む) |
従業員カード 発行枚数 |
ビジネスカードカードと比べて発行できる枚数が多い | 約20枚まで発行できる |
最大利用限度額 | ビジネスカードと比べて高め | コーポレートカードと比べて低め |
年会費 | ビジネスカードと比べて高め | コーポレートカードと比べて低め |
分かりやすく解説すると、コーポレートカードは大企業向けの法人カード。
ビジネスカードは中小企業・個人事業主向けの法人カードとなります。
どちらも法人カードとしての機能の方向性は同じですが、規模が異なる点が特徴です。
コーポレートカードとビジネスカードの違いを、深掘りしてみましょう。
- コーポレートカードは大企業向けの法人カード
- ビジネスカードは中小企業・個人事業主向けの法人カード
それぞれの違い・特徴を押さえて、どちらが自社に相応しい法人カードか見極めてください。
コーポレートカードは大企業向けの法人カード
コーポレートカードは、大企業向けに設計された法人カードです。
下記の特徴を押さえておきましょう。
- 会社名義の法人口座を登録できる
- 追加カードの発行枚数に上限がない場合がある
- ビジネスカードと比べて利用限度額が高め
- ビジネスカードと比べて年会費が高め
- ビジネス向けの特典・サービスが満載
従業員20名以上の企業の場合、コーポレートカードがおすすめです。
なお、コーポレートカードの場合、決済方式は2種類あります。
後述で詳しく見ていきましょう。
コーポレートカードの決済方式は2種類ある!
コーポレートカードの決済方式は、下記の2種類あります。
- 会社決済型
- 個人決済型
会社決済型
会社決済型では、会社名義の法人口座から引き落とされます。
会社決済型は会社の「信用」が重視されるため、追加カードを申し込む際に審査がない点が特徴。
メリットは、経費決済の全てを一元管理することができるため、経費精算がスムーズになる点と、会計システムにデータが連携できる点です。
ただし従業員による不正利用・個人利用のリスクがあるため、対策が必要です。
会社決済型でコーポレートカードを利用する際は、使用ルールのマニュアル化・共有を徹底するなど、不正利用の防止対策をしてください。
個人決済型
個人決済型の場合、カードの利用金額はカード所有者である従業員の個人口座から引き落とされる点が特徴。
そのため、不正利用を防止しやすい点がメリットです。
ただし従業員のプライベート用の決済も利用明細に含まれるため、経費精算の手間がかかります。
また、クレジットカードの所有者にあたる従業員の「信用」が重要となるため、追加カードの発行ごとに審査が必要です。
場合によっては従業員が審査に通過できず、追加カードが発行できない場合もあります。
どちらの決済方式も一長一短です。
慎重に検討して、自社にとってベストな決済方式を選びましょう。
ビジネスカードは中小企業・個人事業主向けの法人カード
中小企業・個人事業主の場合は、ビジネスカードがおすすめです。
副業やフリーランスの方も、ビジネスカードが向いています。
ビジネスカードの特徴は下記の通りです。
- 追加カードの発行枚数に上限がある(約20枚が目安)
- コーポレートカードと比べて利用限度額が低め
- コーポレートカードと比べて年会費が低め
- ビジネス向けの特典・サービスを受けられる
一般的にビジネスカードの場合、決済口座として個人口座(屋号付き口座を含む)の設定が可能。
ただし、中小企業だからといってコーポレートカードを申し込めないわけではありません。
カード会社によって、コーポレートカードとビジネスカードの線引きが異なる場合もあります。
重要なことは、自社にとって有益なカード選びをすることです。
法人カード(コーポレートカード・ビジネスカード)のメリット
法人カードを自社に導入するメリットを、下記の通り3つ紹介します。
- ビジネス向けの付帯特典が満載
- 経理業務の効率化
- キャッシュフローの改善
①ビジネス向けの付帯特典が満載
法人カードの大きなメリットの1つが、ビジネス向けの付帯特典が満載な点です。
付帯特典の一例は下記の通りです。
- 空港ラウンジサービス
- 新幹線・飛行機の予約手配
- 出張先のホテルのアップグレード
- ゴルフコンペの優待サービス
- レストランのグルメクーポン
- 各会計ソフトとの連携サービス
- 利用明細のWebサービス
- 福利厚生に関する代行サービス
あらゆるビジネスシーンをサポートしてくれる、特典やサービスが充実しています。
②経理業務の効率化
経費精算がスムーズになるため、経理業務にかかるコストの削減・業務の効率化も図れます。
立替経費の申請をする従業員・処理をする経理担当者、両者の負担軽減が可能になります。
また、下記のサービスを活用することで、経費の可視化も可能です。
- 利用明細のWebサービス
- 各会計ソフトとの連携
「いつ・誰が・どこで・いくら」使ったのかが分かるため、無駄遣いや不正利用の防止にも役立ちます。
③キャッシュフローの改善
法人カードを自社に導入することで、キャッシュフローの改善を狙える点もメリットです。
毎月の引き落とし日が決まっているため、キャッシュフローにゆとりが生まれます。
例えばUC法人カード(一般)の場合、利用してから引き落とし日までの猶予期間は、最大55日間です。
キャッシュフローが安定することで、効率的な資産運用ができます。
法人カード(コーポレートカード・ビジネスカード)を利用する際の注意点
次に、法人カードを利用する際の注意点についても押さえておきましょう。
- 年会費がかかる
- 社内で使用ルールが必要
①年会費がかかる
法人カードは、基本的に年会費が発生します。
維持費コストを抑えたい場合、年会費に注意しましょう。
ただし法人カードは、ビジネスをサポートする特典やサービスが豊富に揃っています。
自社にとって最適な特典・サービスがあるかをポイントに、法人カード選びをすると良いです。
法人カードの年会費の相場について、後述で詳しく解説しているので参考にしてください。
②社内で使用ルールが必要
次に、従業員による不正利用リスクにも注意が必要です。
従業員の不正利用・高額決済を防ぐためにも、社内での使用ルールを明確化・共有を徹底してください。
社内ルールの一例は下記の通り。
- 法人カードを利用できる従業員の範囲(役職など)の明確化
- 個人利用の禁止(ポイント・マイルの利用含む)
- 使用マニュアルの共有
- 決済できる経費項目・金額を限定
法人カードによっては、従業員カードごとに利用限度額を設定できます。
きちんと対策を立てることで、従業員による不正利用のリスクを防ぎましょう。
また、使用ルールを設けておくことで、無駄遣い防止の効果もあります。
法人カードの個人利用について、下記2点をあわせて解説するのでチェックしておきましょう。
- 法人カードを個人利用した場合どうなる?
- 法人カードの個人利用を防ぐためには?
①法人カードを個人利用した場合どうなる?
法人カードを個人利用するとどうなるのか、問題があるのか気になる方もいるでしょう。
結論、法人カードを個人利用することによって、下記のようなデメリットが生じる恐れがあります。
- 法人口座から個人の支出が発生するため、経費処理が複雑化する
- 税務署に脱税と指摘される恐れがある
法人カードは、トラブルを避けるためにも個人利用を避けてください。
②法人カードの個人利用を防ぐためには?
法人カードの個人利用を防ぐためにも、社内規定をしっかり設けて社員に共有してください。
また下記の対策も取り入れて、社員の不正利用や高額決済を防ぎましょう。
- 利用上限額を追加カードの利用者(役職など)によって制限する
- 利用フロー・マニュアルを徹底する
上述の対策を意識することで、無駄遣いを減らす効果にも期待できます。
法人カード(コーポレートカード・ビジネスカード)の年会費の相場!
法人カードの種類やランクによって、年会費はさまざまです。
とはいえ、法人カードにかける予算を立てるためにも、年会費の相場を把握しておきたいですよね。
ここでは法人カードの種類やランクごとに、それぞれの年会費を下記の通りまとめました。
年会費の相場感を把握する参考にしてください。
【UCカード】
UC法人カード | UCプラチナカード | UCコーポレートカード | |
---|---|---|---|
年会費 | 1,375円(税込) | 16,500円(税込) | 用途・利用状況に応じて設定 |
【アメリカン・エキスプレス・カード】
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード | アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード | アメリカン・エキスプレス・コーポレート・カード | |
---|---|---|---|
年会費 | 13,200円(税込) ※初年度無料 |
143,000円(税込) | 公式サイトに記載なし |
【JCBカード】
JCB一般法人カード | JCBプラチナ法人カード | JCBコーポレートカード | |
---|---|---|---|
年会費 | 1,375円(税込) ※初年度無料 |
33,000円(税込) | 企業年会費:33,000円(税込) 個人年会費:無料 |
一般ランクのビジネスカードの年会費は1,000円台から、ステータスカードの場合は10,000円~30,000円台が相場といえます。
コーポレートカードの場合、一般的に企業単位で年会費を支払うことが多いです。
事前に年会費を把握しておきたい場合、直接問い合わせてみてください。
法人カードによっては、年会費が無料のものもあります。
年会費無料の法人カードについては、下記から詳細をチェックしてください。
年会費無料の法人カードもある!
法人カードによっては、年会費が無料のカードもあります。
ただし年会費無料の法人カードは、下記の通り3種類あるため注意してください。
- 永年無料・・・条件なしで年会費がずっと無料の法人カード
- 初年度無料・・・初年度のみ年会費が無料となる法人カード
- 実質無料・・・条件達成によって年会費が実質無料となる法人カード
年会費無料の法人カードを選ぶ際は、どの種類のカードか理解したうえで申し込みにすすみましょう。
法人カードと個人カードの違いとは?
個人事業主(フリーランス・副業含む)の方のなかには、法人カードと個人カードのどちらを選ぶべきか悩んでいる方もいるでしょう。
法人カードと個人カードの違いについて、下記表をご覧ください。
法人カード | 個人カード | |
---|---|---|
特徴 | 事業経費の決済が目的 | 日用品・食料品など個人用ショッピングなどの決済が目的 |
決済口座 | ・法人口座 ・個人口座(屋号付き口座含む) |
個人口座 |
付帯特典・サービス | 法人向け | 個人向け |
利用限度額 | 個人カードと比べて高め | 法人カードと比べて低め |
追加カード | ・従業員カード ・ETCカード |
・家族カード ・ETCカード |
法人カードは、事業経費の決済を目的として設計されたクレジットカードです。
ビジネスシーンで活躍する機能や特典が、豊富に備わっている点が特徴。
個人カードは、あくまでプライベート用のショッピング・日用品などの支払いが目的のクレジットカードです。
そのため、「個人カードのみで良いのでは?」と考えている個人事業主の方は、法人カードを作成しておくことをおすすめします。
プライベート用の決済・事業経費の決済を区別できるため、経費業務を効率化できる点がメリット。
確定申告が楽になります。
個人事業主の方は、後述で紹介している法人カードが使いやすくておすすめです。
ぜひチェックしてみてください。
手が届きやすいおすすめの法人カード4選!
手の届きやすさが魅力の、下記のおすすめ法人カードをご紹介します。
- UCプラチナカード
- UC法人カード(一般)
- ライフカードビジネスライトプラス スタンダード
- JCB一般法人カード
法人カードの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
①UCプラチナカード

年会費 | 16,500円(税込) |
---|---|
追加カード年会費 | 3,300円(税込) |
通常ポイント還元率 | 1.00% ※1ポイント5円相当のアイテムと交換した場合 |
ETCカード | 年会費:無料 ※1枚あたり1枚まで発行可 |
発行日数 | 最短5営業日 |
旅行保険 | 海外旅行保険:最高100,000,000円 国内旅行保険:最高50,000,000円 |
利用限度額 | 最大7,000,000円 |
国際ブランド | ![]() |
非接触機能 | Visaタッチ |
アプリ | 〇 |
UCプラチナカードは、法人代表者から個人事業主(フリーランス・副業含む)まで幅広い方におすすめのクレジットカードです。
副業・フリーランスの方も気軽に利用いただける、年会費の安さが魅力。
もちろんプラチナカードとしての上質な付帯サービスが満載のため、満足度が高いです。
手の届きやすさとステータスの高さを兼ね備えた、最強の法人カードとして大人気。
UCプラチナカードのおすすめポイントは、下記の3つです。
- 最大7,000,000円の利用限度額
- ポイント還元率が常時1.00%
- 多彩なビジネス特化の付帯特典
それぞれのポイントを押さえて、UCプラチナカードの導入を検討してみてください。
①最大7,000,000円の利用限度額
UCプラチナカードのおすすめポイント1つ目は、初期利用限度額(上限)の高さです。
利用限度額は最大7,000,000円。
あらゆる法人カードのなかでも、トップクラスの初期利用限度額(上限)を誇ります。
事務用品の買い替え・設備投資・広告費用など、多様な高額決済にも柔軟に対応できます。
出張旅行・接待の場でも、取引先や周囲の前でスマートに利用できる1枚です。
②ポイント還元率が常時1.00%
UCプラチナカードのおすすめポイント2つ目は、ポイント還元率の水準の高さです。
ステータスカードでありながら、ポイント還元率は常時1.00%という実利を兼ね備えています。
プラチナポイント特典の「シーズナルギフト」もおすすめです。
一定の条件を満たすことで、年間最大50,000円相当のポイントを獲得できます。
専用ネットショッピングサイトである「アットユーネット」を経由して、下記でネットショッピングした場合は、ポイントが最大4倍になります!
- 一休レストラン
- 一休.com
- Yahoo!トラベル
ポイントを効率良く貯められるため、経費の削減につながります。
③多彩なビジネス特化の付帯特典
3つ目のおすすめポイントは、ビジネスに特化した付帯サービスの充実したラインナップです。
下記のようなサービスが、なんと100以上あります。
- 出張旅行での移動(新幹線・飛行機・自動車)の予約手配
- 世界中の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パス
- 宿泊施設のアップグレード
- 会食で使えるグルメクーポン
- 名門ゴルフコースの優待割引
- ゴルフコンペで役立つプラチナゴルフサービス
- 取引先への手土産の相談・提案
- コンシェルジュサービスで常時サポート体制
- FP(ファイナンシャルプランナー)・士業へのお金に関する無料相談、など
UCプラチナカードならではの多彩なサービスを活用して、ビジネスライフを豊かにしていきましょう!
\初期限度額最大700万円!ビジネスでも使える100以上の優待特典!/
②UC法人カード(一般)
.jpg)
年会費 | 1,375円(税込) |
---|---|
追加カード年会費 | 1,375円(税込) |
通常ポイント還元率 | 0.50% ※1ポイント5円相当のアイテムと交換した場合 |
ETCカード | 年会費:無料 |
発行日数 | 最短5営業日 |
旅行保険 | – |
利用限度額 | 最大3,000,000円 |
国際ブランド | ![]() |
UC法人カード(一般)は、法人・個人事業主におすすめの法人カード。
年会費は1,375円(税込)で、手の届きやすい価格帯です。
ETCカードを年会費無料で発行できるため、車での通勤や出張をお得にできます。
ビジネスをバックアップする付帯サービスも充実しているため、使い勝手が良いです。
キャッシュフローが安定する
UC法人カード(一般)は、利用してから引き落とし日まで、最大55日間の猶予期間がある点が強みです。
キャッシュフローにゆとりが生まれることで、余裕を持った資産運用ができます。
UC法人カード(一般)を活用して、ビジネスを飛躍させていきましょう。
ビジネス向けの豊富な付帯サービス
UC法人カード(一般)は、下記の通り多彩な付帯サービスを利用できます。
- Mastercardビジネス・アシスト
- UCタクシーチケット
- UCギフトカード
- tabiデスク
- UC福利厚生サービス
自社にとって最適なサービスを活用して、ビジネスライフをさらに充実させていきましょう!
\あなたのビジネスをサポート!/
③ライフカードビジネスライトプラス スタンダード

年会費 | 無料 |
---|---|
追加カード年会費 | 無料 ※最大3枚まで |
通常ポイント還元率 | 0.50% |
ETCカード | 年会費:無料 ※最大1枚まで |
発行日数 | 最短3営業日 |
旅行保険 | – |
利用限度額 | 最大5,000,000円 |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
ライフカードビジネスライトプラス スタンダードは、ライフカードが発行する法人カードです。
法人代表者、個人事業主の方向けの法人カードとして、年会費永年無料で利用できる点が強み。
従業員カード(3枚まで)・ETCカード(1枚まで)のどちらも、年会費無料で追加可能です。
さらに年会費無料ながら、最大5,000,000円の利用限度額を誇ります。
フリーランスの方や、スタートアップ企業からも人気の1枚です。
最短3営業日でカード発行
ライフカードビジネスライトプラス スタンダードは、申し込み~カード発行まで最短3営業日というスピーディーさが魅力。
法人カードとして業界トップクラスの発行スピードを誇る理由は、提出書類が必要最小限な点にあります。
決算書や会社資料などの提出が不要。
必要な書類は本人確認書類のみのため、スピーディーな発行スピードを実現しています。
メインカードの利用限度額の上限に達し、緊急で新しい法人カードの作成が必要になった際など、ライフカードビジネスライトプラス スタンダードはよく選ばれています。
年会費無料で利用限度額が高いため、万一のサブカードとして持っておくと丁度良い使い勝手抜群の法人カードです。
\年会費永年無料!/
④JCB一般法人カード

<th>年会費<td>1,375円(税込)※初年度年会費無料
追加カード年会費 | 1,375円(税込) |
---|---|
通常ポイント還元率 | 0.30% ※キャッシュバック利用時 |
ETCカード | 年会費:無料 ※複数枚発行可 |
発行日数 | 契約確認書類の受領確認から約1週間 |
旅行保険 | 海外旅行保険:最高30,000,000円 国内旅行保険:最高30,000,000円 |
利用限度額 | 最大1,000,000円 |
国際ブランド | ![]() |
JCB一般法人カードは、中小企業や個人事業主向けの法人カードです。
初年度は年会費が無料。
翌年以降は年会費が発生しますが、1,375円(税込)とリーズナブルな価格帯です。
追加できる従業員カードの年会費も、同じく1,375円(税込)とリーズナブル。
ただし、本会員カードの年会費が無料の場合、従業員カードの年会費も無料となります。
そのため、従業員カードの必要枚数を事前に確認したうえで、本カードと同じタイミングまたは年度内にまとめて申しこむことで、初期費用をかなり抑えられます。
また、あらゆるビジネスシーンをサポートする法人カードとして、スタンダードな1枚です。
ビジネス向けの付帯特典の例は、下記をご覧ください。
- 「請求書カード払い」でカード決済を受け付けていない取引先の支払い対応が可能に
- ETCカードが年会費無料
- JCB E-Co明細サービス(複数のETCカード利用明細を一括で管理)
- 手厚い付帯保険で国内外の出張をサポート
- サイバーリスク保険が付帯
JCB法人カード専用のサイバーセキュリティデスクの無料サポート
JCB一般法人カードは、専用のサイバーセキュリティデスクの無料サポートが付帯します。
業界初のサービスであり、年々巧妙化するサイバー攻撃の手口を最大限防げるようにサポート。
サイバーデスクサポートの一例は下記の通りです。
- 簡易リスク診断サービス
- 情報・ツール提供サービス
- トラブル発生時の電話相談サービス
- 専門事業者紹介サービス
万一の場合の備えからトラブル発生時のサポートまで、幅広くサポートしてもらえるので安心ですね。
\業界初!サイバーリスク保険付帯!/
コーポレートカードとビジネスカードの違いについてよくある質問
コーポレートカードとビジネスカードの違いに関して、よくある質問を下記の通りまとめました。
- コーポレートカードとビジネスカードの違いって何?
- コーポレートカードとビジネスカードのどちらがおすすめ?
- おすすめの法人カードはどれ?
気になる質問があれば回答をチェックして、最適な法人カード選びの参考にしてください。
コーポレートカードとビジネスカードの違いって何?
分かりやすく解説すると、コーポレートカードは大企業向けの法人カード、ビジネスカードは中小企業・個人事業主向けの法人カードです。
詳しい違いは、下記表をご覧ください。
コーポレートカード | ビジネスカード | |
---|---|---|
企業の規模 | 大企業向け(従業員20名以上) | ・中小企業向け(従業員20名以下) ・個人事業主向け(フリーランス・副業含む) |
最大利用限度額 平均相場 |
最大5,000,000円 | 最大1,000,000円 |
年会費の平均相場 | 10,000円~30,000円台 | 1,000円台~ |
ただし、実際の特徴や機能は法人カードによってさまざまです。
あくまでも目安程度の参考として、気になる法人カードがあれば公式サイトなどで詳細をチェックしてください。
コーポレートカードとビジネスカードのどちらがおすすめ?
企業の規模や使用用途によります。
下記をご参考ください。
- コーポレートカード・・・従業員20名以上の大企業向け
- ビジネスカード・・・従業員20名以下の中小企業・個人事業主向け
それぞれの特徴を理解したうえで、自社に相応しい方を選びましょう。
下記を事前に洗い出しておくことで、スムーズなカード選びができます。
- 従業員カードの必要枚数
- 最大利用限度額
- ビジネス向けの特典の内容
- ポイント・マイルの還元率
- 年会費の有無(本カード・追加カード)
- ステータス
使い勝手の良さ・予算・ステータスなど、優先順位を決めたうえでカードを絞り込むと効率的です。
おすすめの法人カードはどれ?
UCプラチナカードがおすすめ。
ステータスと実利を兼ね備えた、理想の法人カードとして人気です。
また、プラチナカードでありながら業界最安水準の年会費が強み。
付帯特典は多彩で上質なため、快適なビジネスライフを過ごせます。
UCプラチナカードは法人代表者から個人事業主の方まで、幅広くお申込みいただけます。
まとめ~コーポレートカードとビジネスカードの違いを理解して自社に最適の法人カードを手に入れよう!~
このページでは、コーポレートカードとビジネスカードの違いについて、分かりやすく解説しました。
改めて下記を押さえておきましょう。
- コーポレートカード・・・従業員20名以上の大企業向けの法人カード
- ビジネスカード・・・従業員20名以下の中小企業・個人事業主向けの法人カード
ただし、コーポレートカードとビジネスカードの線引きは、カード会社によって異なります。
上記の違いを目安に、自社にとって最適の法人カードを探していきましょう!
フリーランスや副業の方も、法人カードをおすすめします。
ビジネスシーンで活躍するサポートを受けて、スマートなビジネスライフを送りましょう。
どの法人カードにすべきか迷っている方は、UCプラチナカードがおすすめ!
年会費の安さ・ステータスを兼ね備えた、理想の法人カードですよ。