- UCカードオフィシャルサイトTOP
- >
- 加盟店の皆さまTOP
- >
- セキュリティ
- >
- 本人認証サービスEMV-3Dセキュアへの切り替えのお願い
セキュリティ
本人認証サービスEMV-3Dセキュアへの切り替えのお願い
本人認証サービス(3Dセキュア)の新バージョン(EMV-3Dセキュア)がリリースされました。
旧3Dセキュアは、以下日程でサポート終了となります。
- ・Visa:2022年10月16日以降
- ・Mastercard:2022年10月14日以降
旧3Dセキュアを導入している加盟店の皆さまにおかれましては、EMV-3Dセキュアへの切り替えをお願いいたします。
- ※EMV-3Dセキュアの切り替え作業については、加盟店さまがご契約いただいている決済代行サービス会社やシステムベンダーへお問い合わせください。
EMV-3Dセキュアの特長
EMV-3Dセキュアは国際ブランド(Visa、Mastercard)が導入推奨している本人認証サービスです。
また、旧3Dセキュアに比べて以下のような特長を持ちます。
EMV-3Dセキュア | ||
---|---|---|
特長 | 内容 | メリット |
パスワード入力負荷を低減 | 原則リスクベース認証のみとなり、会員へのパスワード要求が不要※1 | 会員入力負担軽減により取引離脱(カゴ落ち)の減少※2 |
ワンタイムパスワードによる本人認証 | 高リスク判定時のみワンタイムパスワードなどによる追加認証を実施※3 | 会員のパスワード忘れによる機会損失の軽減 |
スマホアプリへの対応 | ブラウザだけでなく、スマートフォンやタブレットのアプリ内決済に対応 | セキュリティ強化 |
非決済分野への対応 | モバイルウォレットへのカード登録等、非決済取引への利用が可能 | セキュリティ強化 |
- リスクベース認証とは
ネット通販で使用されるパソコンやスマートフォンにおける機器やネットワークの情報から不正利用を判定する手法
- ※1 リスクベース認証により取引可能として判定された場合、PW入力を求める本人認証は行いません。
取引の9割程度は追加認証を実施せず可能となる見込みです。 - ※2 Visa実施調査によると決済時間が85%短縮され、70%の取引離脱の減少が期待できます。
- ※3 追加本人認証(二次認証)発生時のみ。
本人認証サービス(旧3Dセキュア/EMV-3Dセキュア)での取引変更点について
当社との加盟店契約でお取り扱い可能な国際ブランド「Visa」「Mastercard」のお取引については、EMV-3Dセキュアのリリースに伴い、会員利用否認時における加盟店さまのご負担は、以下の通り変更となります。
- 利用否認時における加盟店さまのご負担
-
加盟店さまの
導入状況Visa Mastercard 2021年
10月15日
まで2021年
10月16日
~
2022年
10月15日2022年
10月16日
以降2021年
9月30日
まで2021年
10月1日
~
2022年
10月13日2022年
10月14日
以降EMV-3D
セキュア負担なし 負担なし 旧3Dセキュア 負担なし 負担
一部あり
(※1)負担あり
(※2)負担なし 負担
一部あり
(※1)負担あり
(※2)未導入 負担あり 負担あり
- ※1 ご利用いただいた会員さまのクレジットカード会社のカード種類によっては、加盟店さまにご負担が発生する場合がございます。
- ※2 旧3Dセキュアは、Mastercard 2022年10月14日以降、Visa 2022年10月16日以降サポート終了となります。
EMV-3Dセキュアリリースに伴う加盟店さまへのお願い
①EMV-3Dセキュアへの切り替え作業
旧3Dセキュアは、Mastercard 2022年10月14日以降、Visa 2022年10月16日以降サポート終了となります。そのため、旧3Dセキュアを導入している加盟店の皆さまにおかれましては、EMV-3Dセキュアへの切り替えをお願いいたします。
- ※EMV-3Dセキュアの切り替え作業については、加盟店さまがご契約いただいている決済代行サービス会社やシステムベンダーへお問い合わせください。
②個人情報保護法に関する利用者本人の同意取得
EMV-3Dセキュアは「リスクベース認証」を利用した不正使用判定を行っております。リスクベース認証時に利用されるデータには個人情報が含まれます。また、そのデータはカード発行会社へ提供されるため、お客さまに対して個人情報の第三者提供に関する同意を、加盟店さまご自身のWEB決済画面上等で取得していただく必要がございます。
③「本人認証サービスに関する覚書」または「規約改定に関する同意書」の締結
当社と直接加盟店契約を締結済みの場合、契約内容が変更となります。「本人認証サービスに関する覚書」または「規約改定に関する同意書」の締結をお願いいたします。
- ※契約内容及び締結に関するお問い合わせについては、当社営業担当へお問い合わせください。